第32回「ほろ酔い本音酒場」開店

2025年4月6日(日)18時 になっても一人のご来店もありません。今日は皆さん忙しいのかなと思いながら、しばらく待っていると携帯の音が。出てみると「林さん繋がらないよ」とのこと。メールを見るとメールにも「どうなってるの。繋がらない」とのこと。
急いで確認すると、私が開いているものと、皆さんへ送っている招待状の「IDとパスコード」が,異なっていたようです、招待状と一緒のIDとパスコードを入れると繋がり、10分遅れくらいで、なんとか危機を脱出しました。
今回の参加者は、下田さん・小泉さん(宮城県):芦部さん・古川さん(今日は大阪より参加)(東京都):中根さん(神奈川県):中村さん(佐賀県):林さん(沖縄県):奥さん(インドネシア)の8名です。
気を取り直し、ほろ酔い本音酒場独自の「私たちの信条・五つのちかい」を、久しぶり参加の芦部さんにお願いし、皆さんと唱和しました。
続いての乾杯は、こちらも久しぶり参加の古川さんにお願いし、「それでは楽しく飲みましょう。かんぱ~い」と、大きな声で画面にかざしてくれました。
各人の近況報告のポイントは以下の通りとなっています。
Oさんは、長いながい「断食期間」が終わったようですが、奥家は奥様の意向でしばらく断食を継続することになったようです。午後6時からは食事や飲食は良いそうですが、奥さんは,奥様の言いつけが怖いのか(健康のためには良い)飲みたいようではあるが我慢しているようです。早く解除になるといいですね。
Sさんは、NHKの大河ドラマが良いとの話をされました。今までと違った時代背景を取り上げており、女優(小芝風花?)の演技に感動したようです。かなり熱く語っていました。
Nさんは、沖縄の久米島に「音楽交流会」で、訪問して良かったトの話をされました。それと車に追突されて病院で、施術をほどこされて気持ちが良かったとのことで、これからは身体のメンテナンスを含めてリハビリも良いかと思ったいるようです。(追突事故に関しては時に問題はなかったようです)
Aさんは、自分のかかえている作業に一区切り着いているので、新たの新規の役を3つほど受けてしまったトのことです。その一つに「道をひらく」のオープン例会の理事のようです。大変でしょうがよろしくお願いいたします。
Fさんは、今日は大阪にいるようです。なぜか。来週から始まる「大阪万博」の開会式に「交響曲第九」を会場で唱うためのリハーサルが,明日朝からあるために前日入りしているとのことです。それと、やはりNHKの大河ドラマ「べらぼう」は、今までに無い新しい取り組みにチャレンジしているようなので,期待しています。べらぼう記念館が台東区民会館9Fにできているそうです。(私は今回も興味が無く見ていませんでしたが、皆さんの話しを聞いて一度見てみます。)
Fさんは、どんなつまらない大河ドラマでの必ず見ているようです。(根っからの大河ドラマファンのようですね)
Nさんは、ダブルヘッターデの参加です。「ほろ酔い本音酒場」の名前の通り、ちょうど酔い気持ちで参加しました。そして、近くに良い飲み屋があった。10人くらいは入れる店で、肉豆腐が旨いとのこと。
自分が好きな店の希望は、「店の規模が大きくなく。カウンター席のみで。メニューは手書きが良い。店主は気が利き愛想が良い。客同士仲が良い.店主とのやりとりができる。料金が安くても面白くないといかない。」と自己中で語ってました。
(見つけた飲み屋は、店主の愛想が悪いようです。)
Hさんは、先月末に待ちに待ったお孫さんが息子さん夫婦と共に、6年ぶりに訪沖されたとのことです。下のお孫さん6歳は初上陸で、義母100歳と会えたことが一番良かった。
また、沖縄エリア本部として、初めてのクリー大作戦に今月20日に参戦する。街の中心地にある商店街のゴミ拾いを地元の自治会と共同で実施する。
(この頃から私のパソコンのネット環境が悪くなり、他の参加者と会話が途切れたり固まったりしていて、他のメンバーのネット環境が心配でしたが、他は問題が無く繋がっていたので、安心できました。)
ここから久しぶりにお二人がそろった演芸コーナーを開始しました。
最初に「クニさん」が、用意されていたネタ5題の発表がありました。
その1例が(問い:歯車に手をはさんだ)(解答:ギヤー)です。分かりましたか。
続いて「ボケさん」パワーポイントで10題ほど準備されておりました。その1例が「表紙の問い」と「この下の解答」です。
Wコンビでの発表は何ヶ月ぶりかですね。次回もよろしくお願い致します。
急いで確認すると、私が開いているものと、皆さんへ送っている招待状の「IDとパスコード」が,異なっていたようです、招待状と一緒のIDとパスコードを入れると繋がり、10分遅れくらいで、なんとか危機を脱出しました。
今回の参加者は、下田さん・小泉さん(宮城県):芦部さん・古川さん(今日は大阪より参加)(東京都):中根さん(神奈川県):中村さん(佐賀県):林さん(沖縄県):奥さん(インドネシア)の8名です。
気を取り直し、ほろ酔い本音酒場独自の「私たちの信条・五つのちかい」を、久しぶり参加の芦部さんにお願いし、皆さんと唱和しました。
続いての乾杯は、こちらも久しぶり参加の古川さんにお願いし、「それでは楽しく飲みましょう。かんぱ~い」と、大きな声で画面にかざしてくれました。
各人の近況報告のポイントは以下の通りとなっています。
Oさんは、長いながい「断食期間」が終わったようですが、奥家は奥様の意向でしばらく断食を継続することになったようです。午後6時からは食事や飲食は良いそうですが、奥さんは,奥様の言いつけが怖いのか(健康のためには良い)飲みたいようではあるが我慢しているようです。早く解除になるといいですね。
Sさんは、NHKの大河ドラマが良いとの話をされました。今までと違った時代背景を取り上げており、女優(小芝風花?)の演技に感動したようです。かなり熱く語っていました。
Nさんは、沖縄の久米島に「音楽交流会」で、訪問して良かったトの話をされました。それと車に追突されて病院で、施術をほどこされて気持ちが良かったとのことで、これからは身体のメンテナンスを含めてリハビリも良いかと思ったいるようです。(追突事故に関しては時に問題はなかったようです)
Aさんは、自分のかかえている作業に一区切り着いているので、新たの新規の役を3つほど受けてしまったトのことです。その一つに「道をひらく」のオープン例会の理事のようです。大変でしょうがよろしくお願いいたします。
Fさんは、今日は大阪にいるようです。なぜか。来週から始まる「大阪万博」の開会式に「交響曲第九」を会場で唱うためのリハーサルが,明日朝からあるために前日入りしているとのことです。それと、やはりNHKの大河ドラマ「べらぼう」は、今までに無い新しい取り組みにチャレンジしているようなので,期待しています。べらぼう記念館が台東区民会館9Fにできているそうです。(私は今回も興味が無く見ていませんでしたが、皆さんの話しを聞いて一度見てみます。)
Fさんは、どんなつまらない大河ドラマでの必ず見ているようです。(根っからの大河ドラマファンのようですね)
Nさんは、ダブルヘッターデの参加です。「ほろ酔い本音酒場」の名前の通り、ちょうど酔い気持ちで参加しました。そして、近くに良い飲み屋があった。10人くらいは入れる店で、肉豆腐が旨いとのこと。
自分が好きな店の希望は、「店の規模が大きくなく。カウンター席のみで。メニューは手書きが良い。店主は気が利き愛想が良い。客同士仲が良い.店主とのやりとりができる。料金が安くても面白くないといかない。」と自己中で語ってました。
(見つけた飲み屋は、店主の愛想が悪いようです。)
Hさんは、先月末に待ちに待ったお孫さんが息子さん夫婦と共に、6年ぶりに訪沖されたとのことです。下のお孫さん6歳は初上陸で、義母100歳と会えたことが一番良かった。
また、沖縄エリア本部として、初めてのクリー大作戦に今月20日に参戦する。街の中心地にある商店街のゴミ拾いを地元の自治会と共同で実施する。
(この頃から私のパソコンのネット環境が悪くなり、他の参加者と会話が途切れたり固まったりしていて、他のメンバーのネット環境が心配でしたが、他は問題が無く繋がっていたので、安心できました。)
ここから久しぶりにお二人がそろった演芸コーナーを開始しました。
最初に「クニさん」が、用意されていたネタ5題の発表がありました。
その1例が(問い:歯車に手をはさんだ)(解答:ギヤー)です。分かりましたか。
続いて「ボケさん」パワーポイントで10題ほど準備されておりました。その1例が「表紙の問い」と「この下の解答」です。
Wコンビでの発表は何ヶ月ぶりかですね。次回もよろしくお願い致します。

最後はこちらも久しぶりの「カラオケコーナー」です。奥さんにオーナーをお願いし、常連客の皆さまより聴きたい曲をリクエストしていました。
今回は「あずさ2号」「五番街のマリー」「瑠璃色の地球」など、7~8曲かけていただきました。口ずさんだり大きな声で唱ったりと、ストレス発散、ボケ防止に効果有りなどで、このコーナーも続けたいと思っています。
予定通り20時丁度に終わることが出来ました。ありがとうございました。次回のご来店もお待ちしております。
(文責:林 光夫)
今回は「あずさ2号」「五番街のマリー」「瑠璃色の地球」など、7~8曲かけていただきました。口ずさんだり大きな声で唱ったりと、ストレス発散、ボケ防止に効果有りなどで、このコーナーも続けたいと思っています。
予定通り20時丁度に終わることが出来ました。ありがとうございました。次回のご来店もお待ちしております。
(文責:林 光夫)